Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
6月30日(水)は午後12時36分頃と1時8分頃、豊原の高台から辺野古側埋め立て工区の様子を見た。
名護市は前日未明、線状降水帯の警戒情報が出され、断続的に豪雨と雷に見舞われた。今日も時折雨が降るなか、K8・K9護岸では土砂の陸揚げが行われ、②工区の3地点に投入されていた。
午後1時12分頃、ガット船2隻(聖嶺、栄雄丸)が大浦湾から出ていった。入れ替わりに入るガット船はなかった。
②工区の真ん中から北側では、K4護岸側からL字型擁壁の台座部分まで嵩上げが行われている。ダンプカーが降ろした土砂を、2台のショベルカーが盛り上げ、平らにならしている。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
午後1時32分頃、瀬嵩の海岸から大浦湾の様子を見た。K9護岸には2隻、K8護岸には1隻のランプウェイ台船が接岸し、土砂の陸揚げを行っていた。
湾内にガット船は1隻もなかった。陸揚げしている以外のランプウェイ台船で土砂を載せているのは1隻しかなく、空の台船が目立った。連日の豪雨でガット船による土砂の積み込み、運搬、補充が遅れているようだ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
キャンプ・シュワブ第2ゲート近くの森の中では、新設された金網フェンスの中で、沢筋の窪地に大型土のう(フレコンバッグ)を置き、その上に鉄板を敷く作業が行われていた。
この辺りは地形が入り組んでいて、連日の雨で集まった水が、作業をしているそばの水路から斜面の下に流れている。
美謝川の切り替え工事は、写真と動画の作業が行われている地点からゲート寄りの斜面に、5号落差工が造られる。そこから開水路、落差工、暗渠などが続き、大浦湾まで水路が造られる。国道329号線をはさんで、キャンプ・シュワブ内でもかなり大掛かりな工事が行われる。
重機類を入れて水路の切り替え工事を行うには、仮設道路や作業ヤードなどの周辺整備しないといけない。入り組んだ地形で古い排水路やU字溝もあるので、その整備も同時に行われるのではないか。いずれ周辺の木々が伐採され、工事区域が広がっていくのだろう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
国道の下を通った暗渠から落差工にいたる場所は、歩道からは木々が茂って見えにくいが、急斜面となって落ち込んでいる。
フェンス沿いに造られた工事用の道路は、斜面を下っていくと上の写真の現場に至り、さらに先は周辺の流水が集まる低地で、池のようになっている。美謝川の切り替えもこの地形を利用して行われるのだろう。
一帯の地形を見ると、キャンプ・シュワブや国道が造られる前には、この付近に川が流れていたのではないかと思える。基地ができる前は水田が広がっていたというが、水が豊かだったことが想像できる。