7月に入った。2日(水)はカヌー6艇と抗議船1隻(平和丸)で海上行動を行った。
カヌーチームは午前8時5分頃、松田ぬ浜を出発し、途中で平和丸に乗り込んで大浦湾に向かった。
辺野古崎のK8護岸上にはダンプトラックが並び、ランプウェイ台船から仮置き用土砂の陸揚げを行っていた。
長島の間を抜けて大浦湾に出た。
午前8時33分頃、砂利採取運搬船2隻(marumasa2号、第十八太海丸)と仮置き用土砂を積んだガット船2隻(美鍛丸、清明)、海上ヤードの砕石を積んだガット船1隻(第65天神丸)が大浦湾に入った。
船が近くまで来ていて、波が高かったこともあり、航路でカヌーを漕ぐのはやめて船上から監視するにとどめた。
午前8時59分頃、ガット船・清明が土砂積み替えのためにランプウェイ台船に接舷しようとするのに対し、カヌーでフロートを越えて抗議した。
入ってきたガット船や砂利採取運搬船は、ほとんどがすぐに積荷の瀬取り(積み替え)を始める。
フロートから距離があり、海保が飛び込んでくるので船の傍まで行くのは難しいが、少しでも近くまで行ってプラカードを掲げ抗議している。
伊是名沖で海底の海砂を採取して来たmarumasa2号は、デッキバージに砂を移し替えていた。
こちらは白い砂を採取している。沖で採取しても海岸の砂が沖に流れていくので、砂浜が消失する場合もある。
砂もろとも海底の生物も吸い上げ、観光資源である砂浜の破壊にもつながる海砂の採取が、軟弱地盤改良工事のため連日行われている。
第十八太海丸は嘉陽沖で海砂を採取しており、海域が違うのでこちらの砂は黒っぽい。
嘉陽の浜はウミガメの産卵地として知られていた。
しかし、海砂の採取によって浜の砂が沖に流れ、浜の荒廃が進んでいる。
観光沖縄を謳いながら、浜の荒廃を生じさせる海砂の大量採取に対し、沖縄県は積極的に規制しようとしない。
いずれは観光業者や漁業者に大きな打撃を与えることになるのにだ。
辺野古新基地建設のための海砂採取を止めましょう!広く声をあげていきたい。
A護岸は先週の火曜日に鋼管矢板を1本打ち込んでから、新たな打ち込み作業が行われていない。
今日は汚濁防止膜の撤去作業が行われていて、しばらくは打ち込み作業を中断するようだ。
先週の火曜日の作業は1本打ち込むのにかなりの時間がかかっていたとのこと。
台風が接近しているわけではないので、何か不具合が生じたのだろうか。
東の風が強まり、大浦湾は白波がかなり立ち始めたので、午前10時半過ぎに海上行動を終えた。