Quantcast
Channel: 海鳴りの島から
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2996

A護岸建設とトレミー船に抗議

$
0
0

25日(火)は午前中、海上行動の拠点であるテントや事務所周辺の清掃、草刈り、修繕などを行った。

 午後からカヌー3艇と抗議船1隻(辺野古に基地をつくらせないぶるーの船)で海上行動を行った。

 カヌーチームは午後1時10分頃松田ぬ浜を出発し、K4護岸の途中までカヌーを漕いだ。

 途中でぶるーの船に乗り込み、長島の間を抜けて大浦湾に出た。

 大浦湾ではガット船2隻(聖嘉、憲洋)がランプウェイ台船に土砂を積み替えていた。

 ランプウェイ台船の土砂はK8護岸に運ばれ、大浦湾の埋め立て用として陸揚げされている。

 海砂採取・運搬船の太海丸はいつものようにデッキバージに砂を移していた。

 デッキバージの横には砂を積んだバージ船が緑のカバーをかけて待機していた。

 湾内では現在、5隻のサンドコンパクションパイル船(SCP船)が軟弱地盤の改良工事を行っており、毎日大量の海砂が使用されている。

 それは沖縄島周辺の海底から採取されており、海の荒廃をもたらしている。

 海上ヤードの建設現場では砕石の投下が行われていた。

 22日(土)に6隻目のSCP船が大浦湾に入った。

 今日は目立った動きがなかったが、これからケーシングパイプ(中空管)を取り付けるのだろう。

 午後の抗議の最初は、A護岸の建設現場で鋼管矢板の打ち込みに対し、カヌーでフロートを越えて行った。

 海保に拘束されたあとはプラカードを掲げ抗議しながら、近くから工事の様子を確認できる機会を生かしている。

 海底の状況によって鋼管矢板の打ち込み速度は変わるが、すでに百十数本は打ち込まれているようだ。

 海底に砂を撒くトレミー船が、海底90メートルまで軟弱地盤が広がるB27地点で作業を行っていて、2回目はそれに対して抗議した。

 オイルフェンスの内側に汚濁防止膜があり、カヌーで2回越えるのに苦労したが、距離が近かった分、効果はあった。

 サルベージ船がアンカーを移動しようとしていたが、カヌーや海保のゴムボートが近くにいる状態なので作業が45分ほど止まり、作業員たちは船の上から様子を眺めていた。

 トレミー船の近くでは浚渫作業も行われていた。

 海保に拘束され、ゴムボートに乗せられて松田ぬ浜に向かう途中、K8護岸やK5~K7護岸のそばを通った。

 K5護岸ではL字型擁壁の型枠に生コンを打設する作業が日々行われており、K6護岸でも型枠作成に向け鉄筋の組み立てが行われていた。

 今日はカヌーメンバーの訃報に接した。同世代なだけに辛さもひとしおだ。

 少し前には船長として頑張っていた方の訃報もあった。

 辺野古の海、大浦湾であなたたちが真摯にたたかったことを忘れません。

 感謝とともに冥福を祈ります。

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2996

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>