Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2996

渡嘉敷村慰霊祭

 3月28日午後1時半から渡嘉敷村の慰霊祭が白玉之塔で開かれた。

http://www.okinawatimes.co.jp/article/2012-03-29_31686/

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 慶良間ツツジが咲き残るなか、沖縄戦の犠牲者に向けて哀悼の言葉がつづいた。式次第は以下の通り。

一、開会の辞 渡嘉敷村副村長 大城良孝氏
二、式辞 渡嘉敷村村長 座間味昌茂氏
三、黙祷 司会 座間味村民生課長 島村清氏
四、追悼の言葉 渡嘉敷村遺族代表 吉川嘉勝氏
五、平和の詩 児童・生徒代表(渡嘉敷小中学校)
六、来賓挨拶 渡嘉敷村議会議長 小嶺源一氏
七、献花・焼香 村長・遺族代表・村議会議長
八、一般焼香
九、閉会の辞(司会)

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 遺族代表・吉川嘉勝氏の追悼の辞を以下に紹介したい。

 平成24年渡嘉敷村慰霊祭追悼の言葉。
 あの辛酸な沖縄戦、「集団自決」から67年の歳月が流れました。ここ白玉之塔では、49年忌以降、自由参拝をして参りましたが、復帰40周年の節目にあたり、本日、村内外から多くの参観者を得て、こうして久々に村主催の慰霊祭を行っています。村当局に感謝申し上げます。
 戦争で犠牲になられた皆さん、天国で安らかにお眠りください。渡嘉敷島「集団自決」場の惨事を体験し、あの時をやっと記憶している世代も、70歳半ばを迎えようとしていますが、昭和20年3月28日のあの出来事は、今なお日本社会の荒波となって吹き荒れております。
 しかし、体験者はこのことの真実を発信し続けていますので、御霊となったお父さん、おじさん、おばさん、一緒に遊んだいとことたち、そして、村や県内外の皆さん、天国からみんなを見守り、安らかに眠ってください。
  白玉之塔には、兄古波蔵嘉助をはじめ、日中戦争の犠牲者も刻銘されています。私は兄の顔を見ていません。せめて、一度でいいから、嘉助兄さん、と呼んでみたかったです。残念です。無念です。戦争を心から憎みます。他の遺族も、同じ思いであります。
 赤松隊の犠牲者の将兵も、島人によってこの塔に納骨されています。また軍夫として朝鮮から来た人々や、朝鮮のお母さんに女の子を預けて働いたが、連行され、この島で犠牲を強いられた慰安婦のハルエさんも、心ある島人(シマンチュ)によって、皆さんと一緒に葬られたと聞いています。
 天国へ旅立った島外の皆さん、自由な身となり、大空を駆けめぐり、さまようことなく、母国の父や母のもとへお帰りになったでしょうか。皆さん、父母のもとで安らかにお眠りください。
 戦争は人間の理性を奪い、時に野獣以下にします。沖縄戦、そして、この島の「集団自決」場の惨事が、そのことを人々にもろに証明しています。いかに理由を付けようと、戦争は絶対に人類世界にあってはいけないということであります。
 今時大戦を生き延び、残された人々は、戦争の愚かさを背負いながらも、平和な明日を夢見て、日々精進し、今日の豊かさを構築してきました。これからのちも平和で豊かな日本社会が、永遠に続くことを願って止みません。
 戦争体験者が日々減少する昨今ですが、皆さんから命を繋いだ者たちは、49回忌でお約束しましたように、これからもこうして、犠牲者の霊を慰め、戦争の愚かさを語り継ぎます。そして、平和社会の構築に努力します。
 天国の皆さん、人々を守り、安らかにお眠りください。 
 平成24年3月28日 渡嘉敷村在住遺族 吉川嘉勝

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 慰霊祭のあと、少しだけ金城重明氏の話を聞く機会があった。
〈沖縄戦は「軍民共生共死〉だと言われるが、渡嘉敷島では「軍生民死」だった。軍は組織的に生き延び、民は死んでいった〉
〈最初から死ぬつもりだったら、阿波連から北山(ニシヤマ)まで、わざわざ移動したりなんかしません。死ぬんだったら、自分たちの集落で死んでいる。食料として少しだが米も持って移動した〉
 という言葉が印象に残った。赤松隊の命令を受けて北山に移動した段階では、渡嘉敷島の住民の多くは死を決意していたわけではない。赤松隊を頼りにして生きるために避難し、新たな場所で壕を掘る鍬や避難小屋を作るために草木を切る鎌、なた、食料を持っている住民もいた。しかし、生きるために持っていた道具が「玉砕場」で肉親の命を絶つ道具に変わってしまった。

 赤松嘉次元隊長は戦後、雑誌『潮』1971年11月号で、住民が北山に〈集結していたことすら知らなかった〉(P217)と書いている。一方で、戦後作成した「陣中日誌」から3月28日の記述〈……小雨の中、敵弾激しく、住民の叫び阿修羅の如く陣地彼方において自決し始めたる模様〉(P217)という一節を引用している。(自決は翌日判明したものである)という自注が付されているが、〈阿修羅の如く〉という〈住民の叫び〉が赤松隊長には聞こえなかったというのか。
 住民の阿鼻叫喚の声は米軍にも聞こえていた。米国陸軍省編『沖縄 日米最後の戦闘』(光人社NF文庫)にはこう記されている。

 〈渡嘉敷島北端に野営していた第三〇六連隊の兵士たちは、三月二十八日の夜、はるか遠くに何回となく爆発音や苦痛のうめき声を聞いた〉(P70)。

 島の〈北端に野営していた〉米軍にも〈爆発音や〉住民の〈苦痛のうめき声〉が聞こえていた。米軍よりずっと近くの日本軍には〈阿修羅〉のような叫び声が聞こえていたし、手榴弾の爆発音も聞こえていたはずだ。当然、部下は隊長に報告する。普通なら隊長は偵察を出して、何が起こっているかを確認させるだろう。陣地周辺で起こっている状況を把握しなければ、陣地の防衛もできはしない。もっとも、女性の叫び声が聞こえた時点で、近くに住民が〈集結して〉いることは判断できたはずだ。
 住民が北山に〈集結していたことすら知らなかった〉ということは、赤松元隊長には住民の叫び声やうめき声、手榴弾の爆発音が聞こえず、部下の報告もまったくなかったということだ。そういうことがあり得るか。赤松隊の「陣中日誌」や米軍の記録からすれば、赤松元隊長の主張はとうてい信用できず、住民の北山移動が自分の命令・意思とは無関係に行われたものであるかのように描き出すための、作為にしか見えない。
 住民が米軍の「捕虜」となり、情報が漏洩することを防ごうとするなら、上陸地点近くの集落とその周辺から住民を北山に移動させるのは、軍事的に合理性があるだろう。沖縄島に上陸作戦を行う米輸送船をマルレで奇襲攻撃するため、海上挺身隊の隊長たちは、他の部隊に比べても情報漏洩を警戒していた。そのことは宮城晴美著『母が遺したもの』(高文研)で明らかにされている。
 マルレを自沈して山地に移動してからも、赤松隊長は住民を徹底して監視し、米軍の「捕虜」となったことを理由に住民虐殺を繰り返している。防諜に対するその強固な姿勢を見れば、『潮』の手記で住民の動向を知らず、関心もなかったかのように書いているのは、赤松元隊長の自己保身にもとずく欺瞞であることが分かる。自己保身から事実を歪曲しようとするが故に、不自然さや矛盾が生じているのである。

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2996

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>