キャンプ・シュワブのゲート前で行われている監視・抗議行動に参加しながら、現場の様子を写真とビデオで撮影しているのだが、自宅に帰ってそれを整理するのにけっこう時間がかかる。さらにその中からいくつかえらんでユーチューブに投稿したり、ブログ用に編集するのもけっこう時間がかかる。その上でブログを書くのもまたけっこう時間がかかるので、抗議行動のあとに毎日ブログを更新するのはなかなか大変である。
29日は早めにブログを仕上げて0時頃からキャンプ・シュワブ前に行こうと思ったのだが、1日の撮影量が多くて整理に時間がかかり、ブログを書いたのは午前2時前になっていた。さすがに疲れてキャンプ・シュワブ前に行くのはやめて寝てしまったのだが、午前7時過ぎに警戒していたトレーラーが数台入ったのを、後でツイッターで知った。ブログを書かずに行けばよかったか……、と悔いが起こったが、ブログを読んで行動に参加してくれる人が1人でも増えてくれたら……、という思いもある。
長時間の監視を続けても、人が少なくなったわずかな時間に入られてしまう。その悔しさは高江で何度も味わってきた。24時間、完全に守りきることは難しい。辺野古の場合は高江よりもさらに難度が上がる。自分ができること全体の行動のごく一部だが、うまくいかないことがあっても決してへこたれずに、問題点を少しでも克服していくしかない。これも高江で学んできたことだ。
30日はトレーラーが入ったのを知ったので、もう一つブログを書くことを優先し、午前10時頃に辺野古に行った。県議会議員の皆さんが抗議行動に参加していて、問題となっているゲート前の危険な鉄板を調べることとなった。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
https://www.youtube.com/watch?v=fbAGoZz7_1Q&feature=youtu.be
https://www.youtube.com/watch?v=gNigxX2GOrA&feature=youtu.be
鉄板が設置されている場所は米軍への提供区域外にある。県民が自由に立ち入りできる場所であり、沖縄防衛局や県警がそれを規制できる法的根拠はない。実際、前日の29日までは鉄板の上を自由に歩くことができた。
しかし、30日は一転して入るのを規制し、沖縄防衛局・県警は県議会議員すら入れようとしなかった。よほどやましいことがあるようだ。しかし、有権者の代表である議員の調査を、法的根拠もなく力で阻止することは許されない暴挙である。住民から怒りの声が上がるのは当然である。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
お昼時間に自宅に戻り、ブログを二つ更新したあと、キャンプ・シュワブ前に戻って再び行動に参加した。午前、午後と工事車両への抗議やゲート前でのデモ、座り込み、シュプレヒコールなどをくり返しつつ、歩道での休憩時には、各参加者の発言や歌などで交流していた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
台風接近にともない風が強くなっており、一時、土砂降りの雨となった。ゲート前のガードマンたちが雨具も着けずに立たされているのを見て、沖縄防衛局に「労働者に対する虐待だ」と抗議が行われた。抗議行動の参加者には労組員も多いので、労働者の労働条件に関しては、対立する立場にあってもきちんと対応していた。
31日の監視・抗議行動は、台風の動きを見ながらの行動となります。天気状況を各自で判断して参加してほしい、との呼びかけがありました。中止となる可能性も高いので、各自でご確認ください。