Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3001

長崎(辺野古岬)と長島の間のフロートが撤去される。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 23日は朝、カヌー14艇で松田ぬ浜を出発した。抗議船は2隻が汀間漁港を出港。長崎(辺野古岬)から長島の間に張られていたフロートの様子を見に行ったが、カヌーが着いた頃にはすでに撤去されていたとのこと。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 この日は所用があったのと風邪気味だったのでカヌーは休み、午前中、ゲート前の行動に参加した。松田ぬ浜でカヌーチームの出発を見送り、第3ゲートから大浦湾の様子を見ると、タグボートが長島方面からフロートを引っ張ってくるところだった。

 満潮が午前7時頃だったので、長崎の岩場付近が浅くならないうちに作業を行うのは、これまで通り。撤去作業にはそれほど時間を要さない。リゾートビーチの前までフロートを曳航してくると、その後作業和船が分割して浜に持っていき、バックホーで陸揚げして並べ、クレーン車で奥に移動する作業がくり返される。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 午後1時40分頃、第3ゲートから再度様子を見ると、作業和船がフロートを分けて移動しているところだった。これで大浦湾に張りめぐらされていたフロートは、一応撤去されたことになる。しかし、これまで何度も書いたように、フロートとオイルフェンスはキャンプ・シュワーブの別の場所に保管されている。再設置までの間、海上の現場から片づけただけに過ぎない。

 日本政府・沖縄防衛局からすれば、海底にアンカーのトンブロックを残し、基地内にフロートを保管しておけば、いつでも再設置はできる。県議会議員選挙や衆議院選挙の前に片づけて、辺野古新基地建設問題の争点化を回避するねらいもある。また、どっちみち台風が来たらある程度は片づけないといけない。そういう計算のもとに一連の作業が行われている。

 見かけだけの撤去ですませてはいけない。翁長知事による埋め立て承認取り消しが効力を発揮しているいま、日本政府・沖縄防衛局は海底に沈めたすべてのコンクリートブロックを引き上げ、さらに臨時制限水域の撤廃を行うべきだ。それで初めて大浦湾が元の姿に戻ったと言える。カヌーチームと船団ではそのことを今後も強く要求していく。

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3001

Trending Articles